top of page

The Japanese School of Toronto Shokokai Inc.
<トロント補習授業校について>
日本語を教える語学学校ではありません。
日本語で日本の教育指導要領にそった内容を学ぶ学校です。学習についていけるだけの日本語力が求められます。
一番学齢が低い幼稚部年中組の入学条件として、先生の日本語の指示指導が理解でき、行動できることが求められます。日本の国籍を所持していなくても入学できます。
長期滞在の後、日本に帰国する予定のご子弟が優先されます。
永住、国際結婚、日本にルーツを持たないご家庭のご子弟も入学できます。
入学できます。
ただし、トロント日本商工会の会員の場合には、管理運営費が減額となります。小学部では、国語、算数、理科、社会、生活科(低学年)を日本語で学びます。
各学部ごとに教科が異なるため、学校紹介ページの授業教科をご覧ください。日本に帰国後の学校生活に適応できるように、日本式規範や行動様式を身に付けることができます。
礼儀正しく、思いやりがあり、協働の精神を身に付けることができます。日本で給付される教科書と同じものを使います。
日本の学齢学年と同じ内容を1年で学びます。
日本で5日かけて学ぶ内容を土曜日1日で学ぶことになるので、ご家庭での学習が非常に重要になります。できません。
日本で定めている学齢基準に従って、該当学年に入学することになります。前期(4月―9月)と後期(10月―3月)の2回、通知表を発行します。
ただし、帰国日などの都合で通知表作成基準日に在籍していない場合には発行できない場合もあります。卒業認定基準日に在籍した場合に、卒業証書を発行します。
補習授業校は、日本の教育課程に基づいて授業を行う学校ですが、その卒業証書は日本の正式な学校の卒業証書とは異なり、日本の学校を卒業したことにはなりません。
ただし、補習授業校の学習内容や成績は、帰国後に日本の学校に編入する際に評価されることがあります。日本と同じ4月はじまりです。
1学期は4月~7月、2学期は9月~12月、3学期は1月~3月です。学校運営のスクールバスはありません。
<学校生活について>
小学部・中学部・高等部は、午前9時から午後3時までの6時間授業、
幼稚部は、午前9時から午後1時までの4時間です。
(年間40日の土曜日)
小学部、中学部は45分、高等部は90分です。
4月に入学式、学期ごとに始業式、3月に卒業式を行います。
小学部では、日本の学校が行う運動会を体験できる、スポーツお楽しみ会を開催することがあります。
11月には、全校生徒が参加する作文・意見文発表会を行い、保護者の方も参観することができます。8月は夏休みとなります。
学年によりますが、毎日20分~60分程度でできる量を出しています。
継続的に学習することが望まれますが、週末に終えてしまう生徒さんもおります。
小さなお子さんの場合には、ご家庭での日本語による支援が必要です。事務所が入るビルの地下に図書室があり、開校日に園児・児童・生徒・保護者の方は借りることができます。
また、借用校地下に図書スペースを設けており、開校日に園児・児童・生徒に限り、本を借りることができます。現在の校舎借用校では利用できるインターネット環境がないため、教室内授業とオンライン授業のハイブリッド教育環境を提供できません。
また、ビデオ収録等も行っておりません。
ただし、天候不良や借用校の事由により全校オンライン授業となった場合には、オンラインで授業を行います。通常授業日に保護者の方にお願いするお当番等はありません。
但し、特別なイベントの場合には、保護者ボランティアを募集することがありますのでご協力ください。春に授業参観、学級懇談会(幼稚部~中学部)、保護者面談(高等部)、秋に学級懇談会(幼稚部・小学部)、個人面談(中学部・高等部)を開催します。
必ずお弁当を持たせてください。
また、業間(午前中の15分休憩)に限り、朝食代わりになる健康的な食べ物を摂って良いことになっています。
※ピーナッツ等のナッツ類の入ったものやピーナツバターを使った物は持ち込み禁止です。
※アメ、ガム、お菓子等、炭酸飲料および缶入りの飲料は、持ち込み禁止です。
※水筒は持ち込めます。
※幼稚 部は、業間がないため、朝食代わりになる健康的な食べ物は不要です。
<入園入学手続き・準備>
毎年、12月から2月に新年度入園入学説明会、6月から7月には9月編入説明会をオンラインにて開催しています。
予定は入学についてのページをご確認ください。定例的な体験授業の機会はありません。
ただし、幼稚部年中組入園希望者に限り、1月に体験授業入園説明会を開催します。
実施予定日はお知らせページの入学説明会をご確認ください。4月入校は1月中旬から2月中旬、9月編入は6月中旬から7月上旬に申込を受け付けています。
詳細については、12月初旬(4月入校)、6月初旬(9月編入)に「お知らせ」ページをご確認ください。入学申込書にその旨とカナダ入国予定日を記載して申込ください。
入国後、速やかに在留査証のコピーをお送りください。用紙の指定、文字数制限はありません。
学年によりクラス生徒数目安定員を設定しており、在校生が退校した場合に、ウェイティングとなった方にご連絡を差し上げます。
毎月最初の開校日の入校となります。
ただし、年度末となる2月、3月の入学は行っておりません。
※ウェイティングリストは、お問い合わせいただいた年度に限り有効となります。
同年度内に転入できない場合は、翌年度改めてお申込みください。学年により定めたクラス生徒数目安定員に余裕がある場合に限り、途中転入を受け付けております。
日本に帰国する等の理由で6月・7月に転出する生徒が多いため、9月編入を募集しておりますが、その募集人数は、定員余裕によるため、入学できないこともありますこと、ご了解ください。幼稚部~中学部は、筆記テストはありません。
ただし、面接する事はあります。
高等部は、筆記試験(小論文、数学)と面接があります。原則として、自らの意志で留学に来ている場合には入学できません。
ただし、保護者の留学に帯同した場合や、家庭の事情でやむを得ない場合などはご相談ください。小学部、中学部で使用する政府支給教科書は、前年度秋時点の在校生数で総領事館に手配をお願いしております。
そのため、4月新入学及び途中転入学の場合には、日本にて海外子女教育振興財団JOESより無償給付を受けるか、当地にて 自費購入いただく必要があります。
トロントでは、Blue Tree Booksなどに注文し、日本から取り寄せてもらうことができます。
高等部は、入校初日に配布します。入学・編入学案内ページの各学部の持ち物をご確認ください。
小学部は、借用校地下の図書スペースにて販売していま す(国語・算数のみ)。
中学部・高等部は、指定はありません。幼稚部は、学校より配布する連絡袋(35cm×25cm)が入るサイズのものをご用意ください。
小学部~高等部は、多くの児童生徒は「バックパック」と呼ばれるナイロン製のリュックサック等で登校しています。
<授業料等>
本校では、1.授業料 2.教材費 3.管理運営費 4.入学金 の4項目でご負担いただきます。
詳しくは、入学・編入学案内ページの授業料をご確認ください。教材費は、教科書以外の副教材、プリント、図書、教員用指導書、指導機材などの費用です。
学期毎にお支払いいただきます。
例)1学期 授業料4カ月分+教材費1学期分+管理運営費1学期分+入学金(入学時のみ)+HST13%授業料については、月単位で返金します。
教材費、管理運営費、入学金は返金いたしません。管理運営費はお子さん毎の負担となります。
兄弟姉妹割引はありません。
ただし、入園入学の選考にあたり優先されます。在学中として扱うので返金はありません。
13%のHSTがかかります。
小切手もしくはe-Transferでお支払いください。

よくある質問
bottom of page